
東予総合高校の校歌は、石鎚山や瀬戸内海など、地域の自然や学びへの想いを歌詞に込めた一曲です。作詞は小松・東予・丹原の3校の生徒・教員から募集されました。作曲は、えひめ国体の行進曲「オレンジの風に吹かれて」などを手がけた愛媛大学教育学部教授・井上洋一さん。美しい旋律が、生徒たちの未来への歩みをやさしく力強く支えてくれます。

東予総合高校の校章には、地域の近代産業を支えた「桑」と「繭」、そして西条市の花「桜」の花びらが描かれています。新しい学校が地域とともに歩んでいく思いが込められています。デザインは、小松・東予・丹原の3校の生徒や先生からアイデアを募集してつくられました。製糸業の発展に貢献した周桑の歴史を背景に、目標に向かって未来を創造する学校の姿を表す、希望に満ちたシンボルです。

今日は春分の日。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日に定められています。草木が芽吹き、生命が活発に動き出すこの季節は、新たな始まりを感じさせます。
東予総合高校の開校も、まさに新しい生命が育つように、少しずつ形になってきています。未来の東総生がこの地で学び、多様な学びを通じて成長する姿を思い描きながら、より良い学校づくりに取り組んでいきます。
春の光に包まれながら、未来へ向かう一歩を大切にしていきたいですね。

今日は愛媛県の県立高校の合格発表日。合格された皆さん、本当におめでとうございます。
東予総合高校ではまだ入試が実施されていませんが、1年後には本校の合格者が誕生します。その日を思い描きながら、未来の東総生が安心して学び、夢を育める学校づくりを進めています。
来年の今頃、東予総合高校の合格者を迎えられることを楽しみにしながら、新たな学校の準備に取り組んでいきます。

東予総合高校の学びや魅力を楽しく伝えるために作られたのが「とーそーかるた」です。学校の特色や教育内容を、五十音順の短いフレーズで表現し、一枚一枚に東予総合高校ならではの学びや活動のエッセンスを詰め込みました。
例えば、「さ」行には、料理の基本を学ぶ札や、測量技術を活かしたものづくりの札など、実践的な学びを伝える内容が盛り込まれています。「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」では、ライフデザイン科の調理実習で学ぶ“料理のさしすせそ”を紹介し、「測量で築く、精度と信頼のものづくり」では、建設・土木分野で重要な測量技術の習得が、正確なものづくりにつながることを伝えています。
現在、ホームページでは「た」行の札を公開中!これからも順次紹介していくので、ぜひチェックしてください。東予総合高校の学びを“かるた”を通して一緒に楽しみましょう!
▶「とーそーかるた」へ